PR

【日傘】サンバリア100のSサイズが届いた!使い心地は今までの中で1番!!

スポンサーリンク
サンバリア100 sサイズ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

先日注文した、サンバリア100の日傘が届きました。

こんな三角形の箱に入って。

 

私が買ったのは、Sサイズのもので折り畳みができないため、箱も大きいです。

 

開けてみると

サンバリア100 sサイズ

あら、ステキー。

画像で見るよりずっと素敵で、興奮のあまり画像がブレブレ。笑

 

色が白なのですが、真っ白じゃ無いんです。

オフホワイトというかちょっとピンクベージュ寄りっぽいというか、それがまたなんとも良い色です。

 

Sサイズは、傘の大きさが47㎝。

大きい傘は先端を引きずったり、邪魔になるので大の苦手。

小さ目の傘をこよなく愛する私には、この大きさが最高です。

 

 

小ぶりなせいか、軽いです。

 

持ち手が普通の柄じゃないことがちょっと気になっていたのです。

しかし、ストレートタイプでも紐が付いていることで、とっても持ちやすいです。

こんな風に手を通して持つと安定性があります。

 

実は普通の傘も最近良いなぁと思うものは、なぜかストレートな柄。

この日傘で慣れたら、普通の傘もストレートな柄にしようかな。

 

留め具はボタンでパチンと留めるのではなく、ボタンにひっかけるスタイル。

パチっと留めるタイプとどっちが楽かは、実際に使ってみないとわからないですが、

くぐらせる穴も大きめだし、ボタンも相当大きく作っているので期待しています。笑

 

 

唯一ちょっと気になったのは、閉じる時。

この金具がちょっと硬くでボンっと反発力が強いこと。

開く時は問題ないのですが、閉じる時だけ

 

 

今使っている、芦屋ロサブランの傘と比べてみます

ロサブランは、透明のカバーが付いていてボンって跳ね返りを感じません。

 

ロサブランの傘は、2段折り畳み。

すこしロサブランの方が大きいです。

 

ロサブランもサンバリア同様、完全遮光。

内側はどちらも真っ黒。

お値段もほぼ同じ。

 

私はどちらも使ってきたのですが、この2つ優劣付けれないです。

10年以上前に買ったサンバリアはこちら

スモーキーなピンクの生地が気に入って買ったもので、折り畳み2段のもの。

ただこの傘、持ち手の曲がりが少なくて、手に掛けているとしょっちゅう落っこちてきてました。

ロサブランと比べると、角度の違いがはっきり。

 

今回の買い替えも、白い傘が欲しくてそれがあったのがサンバリアだったというだけ。

絶対にサンバリア!とこだわっているわけではないです。

 

デザイン的には、サンバリアの方がシンプルだけど、種類が豊富なのはロサブラン。

サンバリアは在庫がすぐ無くなってしまうけど、ロサブランは手に入りやすかったりします。

完全遮光傘芦屋ロサブランとサンバリアとの違い!どっちが良いのかについて
紫外線が気になるシーズンが近づいてきました。日傘をそろそろ差そうかなと思っている方も多いのではないでしょうか^^今日は完全遮光傘について芦屋ロサブランとサンバリア100の特徴について両方使ってきた私の感想です。芦屋ロサブランの傘ってどんな傘...

 

そうそう、去年はサンバリアでキャップを買ってみたら、これは失敗でした。

被り心地が悪くて、結局車の中で1、2回被っただけでした。

サンバリア100の帽子良いところと気になるところ!日焼け止めサプリ
先日、ずっと入荷待ちしていたサンバリア100のキャップを購入しました。そして、さきほど届きました!こちらがサンバリア100のキャップです。初めてサンバリアの帽子を買ったので、もっと傘と同じようなゴワゴワした素材感かな?と思っていたら普通の綿...

 

 

今回のサンバリアは、大正解だったように思います!

早速使いたいところですが、今日は曇天・・・。

曇りの日も紫外線が降り注いでいるという意見もありますが、私はめんどくさいので持ちません。笑

 

【追記】晴れの日に使ってみました!

使い心地は、ものすごく良いです!!

まず、やっぱり小さい傘は良いです。

開くのも閉じるのも大きいものより楽に感じます。

 

そして持ち手が、想像していたよりずっと使いやすいのです。

傘自体も軽いので、人差し指に持ち手のヒモを引っ掛けて持ったり、紐を手首に通して歩いたり。

 

腕にかけれないのはどうなのかなぁ??

と思っていたけど、腕にかけるより紐に腕を通す方が落ちにくいし、夏で手がベタついたりもしないのです。

さらに、スティックタイプの柄は、傘をさすときにとても持ちやすいのです。

 

ただし、電車に乗った時にちょっと不便を感じました!

わたしは電車に乗ると大抵はじっこの席に座ります(空いていたら)。

端の席だと、隣の人がいるのは片側だけだし、傘をひっかけることが出来るのが楽で。

しかし、スティックタイプの持ち手だと引っ掛けることができないのです

 

これだけが残念かなぁ・・・。

あと、持ち手に付いている紐がもうちょっと長い方が良いかもと使っていて感じました。

かなり短めで腕に密着するので、もう少しゆとりがあったらどうなのかなぁと。

 

 

よし!雨傘もスティックタイプにしよう。

と思ったのですが、持ち手は普通の方が良いような気もしています。

 

実は雨傘、もう20年くらい同じの使ってます。笑

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
シェアする