あるミニマリストさんの本を読んで、感銘を受けたわたし。
まずは洋服の整理に取り掛かり、気に入ったものをヘビロテするようになりました。
気に入って選んだはずなのに・・・あれ、なんか違う??
そんな洋服は迷わず(と言いながら数日迷うことも多い)お別れ。
思いきって洋服を減らすのと同時に、収納も見直すことにしました。
あこがれの吊り下げ収納(たたむのが嫌い)をするようになり、ついでにクローゼットのDIYもやりました。
わたしのクローゼット整え記録です。
ハンガーバラバラ。
冬物が多いのでボリュームたっぷり。
まだ途中ということで。笑
【服を減らした理由】
もともと洋服はそれほど多くない方です。
なぜなら自宅で仕事しているし、あまり出かけないもので。
だけど洋服は好きなものでシーズンごとにあれこれ買うのを楽しみにもしていました。
しかし昨年の冬、とても気に入ったトップスに出会い、それを色違いで買いずーっと交互に着て過ごし、少ない洋服を楽しむ快感に目覚めました。
クローゼットには姪の結婚式のために買ったちょいオケージョン服
知人たちとのたった一度のランチ会に参加する時のために買った洋服などがありました。
普段着ない洋服、これが曲者。
ちょうどメルカリを始めたというのもあって、どんどん出品。
面白いほど売れ、クローゼットはどんどんスッキリしました。
【吊り下げ収納にした理由と工夫】
これまで洋服はわたしの寝室にあるクローゼットと、チェストに収納していました。
長いものやアウター類をクローゼットに下げ、トップスやパンツ類はチェストです。
チェストに入れる洋服はたたまなくてはなりません。
このたたむ作業がめんどくさい。
ミニマリストさんの多くはハンガー吊り下げで、このスタイルにとても憧れてました。
吊るす収納は時短の味方だけど課題もあり
たたんで収納すると出す時に、きまって他の洋服もくっついてきますよね。
ですぐにぐちゃぐちゃになる。
吊るす収納はそれがない!
なんて楽なの〜。
洗濯の際にハンガーにかけて干せばそのまま取り込めます。
時短になるうえに、服もきれいに保管できます。
しかし、ここでちょっと問題が・・・
それはハンガー。
ハンガーをどれにして良いのかわからなくて、ハンガーが数種類バラバラなんです。
IKEAあり、マワあり、無印にいたっては数種類あり。
IKEAは木製で厚手のアウター用に、マワは滑らないので薄手のシャラっとした素材のものにピッタリ。
最近買ったのは無印のすべらないもの。
マワと違って、下にバーが付いているのでパンツなど折ってかけることもできます。
上:mawaマワ
下:無印良品
と思ったのだけど、最近パンツはこうやってかけると良いって知りました。
半分に折り畳まなくて良いので、シワになりません。
すべらないハンガーは洋服が滑り落ちないのはいいけど、スッとハンガーから洋服がはずれにくいのがちょっとストレス。
1種類にするのは無理としても2種類くらいにしたらもっとスッキリするんだろうなぁ〜。
ハンガー選びはまだ途中です。
クローゼットのDIY
我が家は築25年になるマンションです。
新築で入った時はきれいだったクローゼットの壁紙にうっすらと変色が見えていました。
そこでDIYでペンキを塗ることにしました。
夫曰く、わたしでもできるというので暇なわたしがやることになりました。
養生は無理なので夫が養生をしてくれましたがあとは全てわたし。
1日目はアクどめを塗る。ひたすら何度も塗る。
2日目は水星ペンキを塗る。塗り残しがないようしつこく何度も塗る。
上の棚の隅っこなどは届きにくく、刷毛に養生シートの芯をくっつけて塗りました。
わたしはズボラでめんどくさがりな反面、単純な作業が大好き。
延々無の境地で、クローゼット内を塗りまくりました。
これが全く飽きない。
ちょっと禅の境地??なんて思ったりして。笑
そうして仕上がったクローゼットはきれいに真っ白。
その後、クローゼットのある部屋の壁紙をプロに貼り替えていただきました。
その際にクローゼットを見た職人さんが「え、ペンキ塗ってるの?綺麗に塗ってますね〜」と褒めてくださいました。笑
【まとめ】
-
「吊るす」だけで、心も暮らしも軽くなった
-
クローゼットがスッキリしているのを見るのも楽しい
-
DIYをしてより愛着の持てるクローゼットに!